1. HOME
  2. 境内案内

境内神社

稲荷神社(祭神 宇迦廼御魂大神)

本社よりも古くから現境内地に鎮座した社で、地主稲荷と称され宝積寺の別当で、明治維新の後に本社に合併され自然と境内神社となりました。

金刀比羅神社(祭神 金山毘古命、大己貴命)

新編武蔵風士記稿に末社金毘羅祠と記録されているため文政文化の頃の創立と考えられる。明治維新後、琴平神社と改称された。

厳島神社(祭神 市杵島貴命)

美林五十選の社叢林

根岸八幡神社の社叢林は、スダジイ、タブ、カクレミノ、ヤブツバキ、シロダモ、モチなどの常緑広葉樹で覆われた自然林で、天然記念物の指定を受けていて、「かながわの美林五十選」に挙げられています。

御神木


神木(しんぼく)とは、古神道における神籬(ひもろぎ)としての木や森を指す神体のこと。また依り代・神域・結界の意味も同時に内包する木々。御神木とも称されます。一般的に神社神道の神社、神宮の境内にある神体としての木や、その周りを囲む鎮守の森や、伐採をしないとされる木を指します。樹齢600年になります。

枝垂れ桜

樹齢30年の枝垂れ桜で、磯子区制90周年記念カレンダーにも掲載されました。

名木古木(タブノキ)

古くから町の象徴として親しまれ、故事来歴などのある樹木を指定することで、潤いのある市民生活の確保と、都市の美観風致を維持するために昭和48年度からスタートしました。